この世は夢のごとくに候

~ 太平記・鎌倉時代末期・南北朝時代・室町幕府・足利将軍家・関東公方足利家・関東管領等についての考察や雑記 ~

書籍紹介・書評

最近は私も「Stay Home」で南北朝時代や室町時代を楽しんでいます

先ず以て、現在世界各国及び日本全国で猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によって亡くなられた方々の御冥福を、心よりお祈り申し上げます。
そして、同感染症に罹患し現在も治療を受けておられる方々や、同感染症の感染拡大によって生活に多大な影響を受けておらる方々に、心からお見舞い申し上げます。


それにしても、新型コロナウイルス感染症の拡大と、それに伴う経済活動の縮小・自粛の流れ、止りませんね…。
法的な強制力や罰則こそないものの、現在政府や各都道府県知事は私達国民に対して、これ以上の感染拡大を阻止するため不要不急の外出自粛を、所謂「Stay Home」を、強く要請しており、そのためここ数日間大人しくずっと家に籠ってストレスが溜まっている、という方も少なくはないと思います。
その一方で、この機会を利用して、まだ未読だった本を何冊もまとめて読んだり、まだ見ていなかったDVDや未視聴だった録画済の番組を一気に見ている、という方も多くいらっしゃるでしょう。実際、本やDVDなどの売り上げは最近伸びているみたいですし。

私の場合、仕事は在宅勤務にはなっておらず、今も平常通り毎日職場に出社しているため(そもそも在宅勤務出来ない仕事なんて世間には山ほどあり、誤解を恐れずに言えば、在宅勤務が出来る環境の人は恵まれているとも思います)、家にいる時間が格段に多くなったというわけではありませんが、ただ、帰宅した後の時間や休みの日などに外出する機会は時節柄当然減ったため、今までに比べるとやはり家にいる時間は多くなりました。
そのため私も、主に深夜や早朝などになりますが、最近は今まで以上に読書をしたりDVDを見るなどしています。


以下の写真4枚はいずれも、私がここ10年程で購入した、南北朝時代や室町時代に関する書籍です。まだあると思いますが、とりあえず目についたものだけをズラっと並べてみました。御覧のように、専門書はほぼ無く入門書ばかりですが(笑)。コミックや児童書もあります。
これらの本の中にもまだ未読の本が少なからずあるので、最近ぼちぼち読んでいます。

図書_01

図書_02

図書_03

図書_04


昨年12月12日付の記事で詳述したように、私は昨年、NHK大河ドラマ「太平記」完全版のDVDを購入したのですが、最近はそのDVDも何回か見ています。いやぁ、この作品、本当に面白いですね!
以下の画像4枚はいずれもこの作品に関するもので、1枚目はこのDVDのパッケージ、2枚目は作中の主要な登場人物達の相関図、3枚目は主要な登場人物達の集合写真、4枚目は足利家の人達を演じた役者さん達の写真です。

DVD「太平記」完全版

大河ドラマ「太平記」登場人物 相関図

大河ドラマ「太平記」 主要登場人物 記念撮影

大河ドラマ「太平記」 足利家主要人物


戦国時代や幕末などの関係書籍に比べるとまだまだ少ないですが、それでも近年は、「応仁の乱」や「観応の擾乱」関係の書籍がヒットするなど、空前の室町時代ブームが到来しています。今後、更に室町時代関係の書籍やDVDなどが増える事を期待しています!

南北朝時代や室町時代は、大きな戦乱が多く(室町時代後期は戦国時代と云われるくらいですし)、時には飢饉や疫病も流行するなど、非常に多難な時代でしたが、そういった意味では、戦乱や飢饉こそ無いものの疫病がここまで世間を混乱させている現在も、かなり多難な時代といえます。
大変ささやかながら、新型コロナウイルス感染症に感染して現在治療を受け闘病されている方々の平癒と、同感染症が一日も早く鎮静化し全ての人達に平穏な日々が戻ります事を、国民が一丸となってこの多難を乗り越える事が出来ますよう、改めて心より祈念申し上げます。


にほんブログ村 歴史ブログ 鎌倉・室町時代へ

にほんブログ村

人気学習漫画「日本の歴史」、期間限定で無料公開中!

「学習まんが 少年少女日本の歴史」_01

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、現在、全国各地の小中学校等が休校になっておりますが、その休校措置を受けて外出出来ず家にいる子供達のため、小学館が以下のページにて、期間限定ながら「学習まんが 少年少女日本の歴史」全24巻の無料公開を始めました。

https://kids-km3.shogakukan.co.jp/

37年間愛され続け、かつて読んだ事があるという人も多いであろうあの名作が、ネットに接続出来る環境さえあれば誰でも見る事が出来ます。これは、子供のみならず大人にとっても嬉しい、素晴らしい企画ですね!
何年生の時だったかは忘れましたが、昔、私が通学していた小学校の教室の後ろの棚にも、このシリーズが “常設の図書” として何冊か置いてあり、そのため私も、全巻通読はしていないもののこのシリーズのうち何冊かは、繰り返し読んだ事があります。結構面白かったですね!

全24巻の内容は、以下の通りです。
① 日本の誕生
② 飛鳥の朝廷
③ 奈良の都
④ 平安京の人びと
⑤ 貴族のさかえ
⑥ 平の戦い
⑦ 鎌倉幕府の成立
⑧ 南朝と北朝
⑨ 立ち上がる民衆
⑩ 戦国大名の争い
⑪ 天下の統一
⑫ 江戸幕府ひらく
⑬ 士農工商
⑭ 幕府の改革
⑮ ゆきづまる幕府
⑯ 幕末の風雲
⑰ 明治維新
⑱ 近代国家の発展
⑲ 戦争への道
⑳ アジアと太平洋の戦い
㉑ 現代の日本
㉒ 人物事典
㉓ 史跡・資料館辞典
㉔ 平成の30年

「学習まんが 少年少女日本の歴史」_02

この機会に、興味のある時代だけでもまた読み直してみようと思い、とりあえず先程、8巻「南朝と北朝」を、PCの画面で読んでみました。
あの複雑極まりない時代状況を限られたページに収めているため、どうしてもダイジェスト版的な内容になっている感は拒めませんが、それでも、南北朝の争乱や観応の擾乱などを小学生向けに解説している学習漫画は少ないため、やはり貴重な作品ですね!


にほんブログ村 歴史ブログ 鎌倉・室町時代へ

にほんブログ村

楠木正成と足利尊氏をそれぞれ主人公にしたコミック

先日、たまたまコンビニの書籍コーナーで見かけた、『劇画 楠木正成』と『劇画 足利尊氏』という2冊のコミックを同時に買って、早速読んでみました。
著者は異なりますが、どちらもゴマブックスという同じ出版社から刊行されている、所謂コンビニコミック(装丁は簡易な厚紙の外装のみで、普通の漫画単行本と違ってコスト削減のためカバーは付いていない廉価版コミックス)です。

楠木正成と足利尊氏をそれぞれ主人公にしたコミック


劇画 楠木正成』は、そのタイトルから、正成の生涯を描いた伝記コミックなのかと思いきや、正成の誕生から湊川の戦いに至るまでの流れは、プロローグの数ページで済ませており、本編のほぼ全ては、正成と尊氏が戦い正成にとっては最期の戦いとなった湊川の戦いを、太平記などの記述に従ってほぼ忠実に描いたものとなっていました。
つまり実態は、正成の生涯をマンガ化した伝記コミックではなく、主に正成の視点から、湊川の戦いというひとつの合戦(正成にとって人生最後の日となる一日の出来事)をマンガ化した作品といえます。

ですから、それまで数々の奇策により常勝を続けてきた正成の華々しい活躍は見られませんが、この作中での正成は、私達が楠木正成と聞いてイメージする人物像・性格の正成そのもの(戦上手、人望が厚い、領民思い、一貫して後醍醐天皇に尽くした忠臣)であり、ラストはやはり、「七生報国」という言葉を後世に遺した事で有名な、楠木一党のあの自害シーンで終わる事になります。
ちなみに、尊氏は敵方の大将として、一応作中には登場はしますが、尊氏の顔が正面からはっきりと描かれるシーンは一度だけで、作中で存在感は示すものの、メインキャラの扱いではありませんでした。


もう一方の『劇画 足利尊氏』は、読んでみると、『劇画 楠木正成』以上に予想を裏切られました。
この作品は、誕生から病没までの尊氏の一生が描かれているので、史実に忠実ではあるか否かとい点を除くと、とりあえず尊氏の伝記的なコミック(一代記)ではあると言えない事もないのですが、実際には、尊氏が御家人として鎌倉幕府に仕える所から鎌倉幕府を討幕する所までの期間の描写に作品の大半が費やされていて、その後(建武の新政から尊氏の病没まで)については、一応50数ページは費やされているものの元々コンビニコミックとしては分厚い本なので、作品全体の中では、本編の一部というよりはエピローグ的な扱いになっています。

そして、この作品『劇画 足利尊氏』の何よりも凄い所は、前出の『劇画 楠木正成』とは違って、時に史実をほぼ無視し、作者の独創的なオリジナルの設定やストーリーが随所で自由に展開されているという事です(笑)。
とはいっても、所謂“架空戦記”の類ではないの、鎌倉幕府は後醍醐天皇方が興した討幕軍の完全鎮圧に成功してその後も鎌倉幕府は存続したとか、一旦鎌倉幕府は滅びたものの北条時行が幕府の再興に成功したとか、湊川の戦いでは尊氏のほうが戦死したとか、そういったトンデモな事態は起こりませんが、例えばこの作品の中で描かれていた以下の3点は、明らかに史実ではないと思われます。

 全国から秀才が集まるとされる「京都学問所」という、都にある学舎で、鎌倉時代末期、尊氏、正成、新田義貞、日野資朝の娘である日野紫の4人が、同期の学友として1年間共に学んだ。この時、尊氏・正成・義貞の3人は、「立場は違ってもこれからも俺たちは親友だ」と約束もし合っている。 …この解釈だと、後醍醐天皇が鎌倉幕府討幕の挙兵する以前から、尊氏と正成は個人的な友人であった事になりますね。
 「我が命を縮め三代の後に天下を取らしめ給え」といった内容の遺言(置文)を残して足利家時が自害した部屋が、床に血糊も付いたままの状態で、足利館では開かずの間として密かにそのまま保存されていて、尊氏は初めてその部屋に入って、「俺は天下を取るために生まれた、足利の申し子なのか!」と知り決意を新たにする。
 湊川の戦いでは、尊氏と正成の一騎打ちが展開され(オイオイ!)、その後正成は、「尊氏、こんなふうになってしまったが、俺はおまえと会えて嬉しかった…」とその場で尊氏に直接言い残し、そのまま尊氏の眼前で自害して果てる。

あと、尊氏はかなりやんちゃな跳ねっ返りで、鎌倉幕府の武士であった当時から、北条高時に対して露骨に反抗的な態度を示すなどの描かれ方がされており、それに対して正成のほうは どちらかとういうとクールでニヒルな二枚目で、泥臭さが全く無い描かれ方をされており、私としてはそれも違和感を感じましたが、逆に、ちょっと新鮮で面白かった作品ともいえます(笑)。

ちなみに、足利家時の置文伝説は、難太平記にも記されている事から有名なエピソードではありますが、今日では史実としては認められていません。


にほんブログ村 歴史ブログ 鎌倉・室町時代へ

にほんブログ村

足利将軍15代についての入門書が刊行されました!

昨年9月19日の記事の中で私は、『一昔前だと、南北朝時代や、室町時代(但し戦国時代は除く)について書かれた本は、専門書などを除くとほとんど無かったように思いますが、最近は、南北朝時代や室町時代について解説されたこういった一般書が徐々に増えてきており、以前よりは、こういった時代を書籍で調べたり勉強したりする事について、敷居が低くなってきていると思います。良い事です』と書きましたが、本当に、いい時代になったものだなぁと、つくづく実感します。
何と、ついに足利歴代将軍についての一般書(雑誌コードが付されているムック扱い)が出版されたのです!

徳川歴代将軍についての本は、一般向け・子供向けなどでも既に沢山出版されていますが、足利将軍15代についての事実上の入門書といえるような本は、私の知る限りでは、この本が初めてです!

足利将軍15代

上の写真が、この本の表紙ですが、表紙に書かれているコピー「なぜ、多くの戦乱のなか幕府を存続できたのか?」は、室町幕府に対する世間での今までの一般的な認識を逆手にとった、“目からウロコ”的な、なかなか秀逸なコピーだなと思いました。

どういう事かというと、室町幕府は今まで、全国的な統一政権としては非常に脆弱なものであったと多くの人達から考えられてきたからです。
実際、江戸幕府では最後までそのような事は起こりませんでしたが、室町幕府では、家臣に暗殺されたり家臣に追放された将軍もおり、また、将軍自身に全国政権の統率者という当事者能力が無かった事が、あの「応仁の乱」を引き起こすきっかけにもなり、その結果、京都を廃墟にしてしまったのみならず、下克上の戦国時代を招いて世の中を混沌とさせ、幕府・将軍の権威を完全に失墜させる事にもなりました。
室町時代末期の頃には、幕府のお膝元である山城国一国の維持すら困難になるなど、室町幕府にはどうしても“統制力や実行力の欠けた弱々しい政権”というイメージが今まで付きまとってきました。

しかし、本当にそのような脆弱な政権であるのなら、逆に、なぜ室町幕府は約240年間という長きに亘って続いたのでしょうか。
室町幕府の直ぐ前の政権は、後醍醐天皇の親政による、所謂“建武政権”でしたが、その建武政権は、たった2年程しか保ちませんでした。
建武政権の前の政権は、日本で最初の幕府である、源頼朝が開いた鎌倉幕府であり、その鎌倉幕府は、道理と先例に基づいて公正な裁判を実施した北条泰時や、当時世界最大の帝国であった元が日本侵略のために派遣した大軍を撃退した北条時宗などの有能な指導者を輩出し、質実剛健な武家政権というイメージがありますが、それでも、存続出来たのは150年程度でしたから、室町幕府に比べるとやはり短命に終わりました。
鎌倉幕府直前の政権は、平清盛による平氏政権でしたが、こちらも存続期間は非常に短く、事実上、清盛による僅か一代だけの政権でした。
ちなみに、室町幕府の次の政権といえる織豊政権は、室町幕府よりもずっと強力な政権でしたが(そもそも室町幕府を倒したのは織田政権でしたし、その後を継いだ豊臣政権は、義満による最盛期の室町幕府よりも明らかに強大な全国統一政権でした)、こちらも事実上、信長と秀吉という、それぞれ一代だけの政権であり、強大な政権だった割には随分あっさりと終わった感があります。

そういった歴史的事実を鑑みると、「室町幕府はなぜ弱かったのか?」「室町幕府はどうして滅びたのか?」と考える事は確かに重要な事なのですが、全く逆の視点から、「有力な守護大名の台頭や、鎌倉公方の度重なる反逆などにずっと悩まされながらも、どうして室町幕府は二百数十年も存続する事が出来たのか?」「そもそも、二百数十年も続くような長期政権は、脆弱と言えるのか?」と考える事も、同じくらい、とても重要な事であり、前述のコピー「なぜ、多くの戦乱のなか幕府を存続できたのか?」は、まさにそういう事だと思うのです

そして、こういった観点から歴史を振り返り始めると、室町幕府に限らず、他の政権・他の国家についても、今までとは少し見方が変わってきます。
例えば、ここからいきなり世界史の話に飛びますが、あの「ローマ帝国」は、共和政から帝政へと移行した紀元前27年から、東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスが陥落する1453年まで、紆余曲折はあれども一応、形としては国家として存続し続けました。
ローマ帝国は、1世紀末から2世紀にかけて即位した5人の皇帝の時代に最盛期を迎えますが、それ以降は、各地で内乱が勃発したり、帝国そのものが東西に分裂するなどして混乱し、また、勃興するイスラーム勢力との抗争も起こり、国家としては明らかに衰退していきました。
現在ではそういった衰退の面ばかり強調される事が少なくないため、ローマ帝国というのは初期の頃以外はあまりパッとしないなぁ、という印象をつい持ってしまいがちですが、冷静に考えてみると、形態は変われども曲がりなりにも1400年以上も国家として存続したというのは、かなり凄い事です。
つまり、ローマ帝国についても、「どうして滅んだのか?」という従来かのら視点で考えるだけでなく、逆の視点で「なぜそれ程長く続いたのか?」と考えると、今までとは見方も変わり、新たな発見もあると思うのです。

もっとも、ローマ帝国が1400年以上も続いたと聞いてしまうと、「いくら長期政権だったとはいえ、約240年続いた程度の室町幕府って、ローマ帝国に比べると別に大した事ないんじゃね? やっぱり、外国のほうが歴史は深くて凄いんだなぁ」と感じてしまうかもしれません(笑)。
しかし、今回の記事の本題からは外れてしまうものの一応この点についても補足させて頂くと、実はこの点に於いて一番凄いのは、この日本なのです。どういう事かというと、我が国は、現在も存続し続ける「世界最古の国家」だからです。

よく、「中国三千年の歴史」とか「中国四千年の歴史」といった言葉が一人歩きしている事から、中国を世界最古の国と勘違いしている方が多いのですが、現在の中華人民共和国は、建国してからはまだ六十数年しか経っていない、とても若い国家です。
中国にはかつて様々な帝国や王国が存在していましたが、王朝が替わると、新王朝により前王朝の皇帝やその一族は処刑されたり追放されるなどし(前王朝に於ける歴代皇帝のお墓が荒らされることすらありました)、あるいは、前王朝の皇帝やその一族は新王朝の皇帝に臣下として完全に服従するなどし、そのため、その度に国家や王朝としての歴史は完全に断絶しており、中華圏という一地域としての歴史は確かに古いのですが、中国にひとつの国家としての連続性は無いのです。
それに対して日本は、政権を担う政体が、天皇から摂関家へ、朝廷から幕府へ、もしくは内閣へと変わろうとも、皇統は初代・神武天皇からただの一度も途切れる事なく現在に連綿と続いており、役職名は変われども時の政権の最高責任者(摂政、関白、征夷大将軍、内務卿、内閣総理大臣など)はいずれも天皇から任命(大命降下)される事でその正当性が保障されてきたため、ひとつの国家としての連続性が認められるのです。
これは何も日本だけが「ウチって凄いんだよ!」と勝手に主張している事ではなく、世界で共通認識されている事であり、ギネス世界記録(ギネスブック)で「世界最古の王家」として日本の皇室が認定されている事からも、それは明らかです。

話しが随分飛んでしまった感があるので、ここで一気に話を戻しますが(笑)、そういった観点を持ちながら、つまり、前述のコピー「なぜ、多くの戦乱のなか幕府を存続できたのか?」を意識しながら、これからこの本をじっくりと読んでみようと思います!


にほんブログ村 歴史ブログ 鎌倉・室町時代へ

にほんブログ村

護良親王の最期

大塔宮護良親王

大塔宮護良親王(上の画像の馬上の人物)については前回の記事で取り上げたばかりですが、先月16日、その護良親王に関するニュースがネット(毎日新聞)にアップされました。
以下の画像は、そのニュース記事を画像として取り込んだものです。私にとっては、ニュースそのものよりも、このニュース記事に貼付されていた写真(護良親王の首級)が、ちょっと衝撃的でした…。

公開された護良親王と伝わる首級

以下の二重鉤括弧内の緑文字は、当該記事の本文全文です。携帯電話等の小さい画面で上の画像の文字がはっきりと判読出来ない方は、こちらをお読み下さい。

都留市朝日馬場の石船神社で15日、後醍醐天皇の皇子、護良(もりなが)親王(1308~1335年)と伝わる首級(しゅきゅう)が公開された。
親王は、鎌倉幕府の討幕計画に尽力したが、足利氏と対立し、鎌倉で殺害されたとされる。首級を携えた寵妃の雛鶴(ひなづる)姫が、上野原市秋山から都留市方面の峠を越える途中で亡くなり、首級は同神社に祭られたと伝わる。
15日は首級を確認する神事が行われた。神職が本殿から首級を取り出し、地元関係者が保管状況を確かめて本殿に戻した。首級は漆や木片、木くずなどで肉付けされている。
地元住民は親王と姫を大切に祭ってきたといい、小俣政英さん(62)は「自分が生まれる前から行われている神事を今後も続けていきたい」と話した。

この記事によると、護良親王の首級は、地元では長年に亘って大切に扱われ、今も本殿で丁重にお祀りされているようです。非業の最期を遂げられた親王の御霊(みたま)も、六百数十年という長い時を経て、しかもその間、石船神社で祭祀され続け、また、明治の世になってからは鎌倉宮でもお祀りされた事によって、大分慰められたのではないかなと、私個人としては推察します。


建武政権下で護良親王との対立が深刻化していた足利尊氏は、後醍醐天皇の寵姫である阿野廉子(あのれんし)を通じて、後醍醐天皇に対して親王の失脚を働きかけ、その働きかけによって親王は、後醍醐天皇の意を受けた名和長年、結城親光らに「皇位簒奪を企てた」として捕らえられて、鎌倉へ流され、尊氏の弟・直義(ただよし)の監視の下、幽閉の御身となります。
その翌年、北条高時の遺児である時行ら(旧鎌倉幕府の残党)が信濃で挙兵し、鎌倉に攻め込んできますが、その直前、現状では鎌倉を守り切れないと判断した直義は、一旦鎌倉を捨てて西へ逃れます。そして、その逃亡のドサクサに紛れる形で、直義は鎌倉を出るに当たって密かに、部下に親王の殺害を命じたのでした。
尊氏ら足利氏を激しく憎まれていた親王を生かしたままにしておくと、将来必ず足利氏の仇になるであろうと判断したとも、また、鎌倉を占拠した時行が前征夷大将軍である親王を宮将軍として擁立して鎌倉幕府を再興する事を恐れたため、とも云われています。

以下の二重鉤括弧内の緑文字は、小学館の「日本の古典を読む16 太平記 長谷川端 [校訂・訳]」という本に掲載されていた、太平記に記されている護良親王最期についてのエピソードの訳文です。親王が具体的にどのような最期を遂げたかについては前回の記事でも述べましたが、太平記によると、その詳細は以下の通りです。

左馬頭(さまのかみ)直義は鎌倉の山内(鎌倉市山ノ内)を通過なされたとき、淵辺甲斐守(ふちのべかいのかみ)を近くへ呼んで、「味方は少数なのでいったん鎌倉から退去するが、美濃・尾張の軍勢を集め、すぐに攻め寄せるから、鎌倉を攻め落として相模二郎時行を滅ぼすのは、時間の問題だ。今後とも我が家のために仇になるにちがいないのは兵部卿親王(大塔宮)でいらっしゃる。死罪に処し申しあげよという勅命はなかったが、この機にただお命をいただこうと思う。お前はすぐに薬師堂の谷(鎌倉市二階堂)へ駆け戻って、宮を刺し殺し申しあげよ」と命ぜられた。
淵辺は「承知いたしました」と、山内から主従七騎で引き返し、宮のいらっしゃる牢び御所へ参内した。

宮は一日中ずっと闇夜のような土牢の中で、朝になるのもご存じなく、なおも灯をかかげて読経されていた。淵辺がかしこまって、お迎えに参上した由を申し入れると、宮は一目ご覧になって、「お前は私を殺せと命を受けた使者であろう。分っておるぞ」とおっしゃって、淵辺の太刀を奪おうと走りかかられた。
淵辺は手にした太刀を持ち直し、御膝のあたりを強くお打ちしたので、宮は土牢の中に半年ほど座ったままでいらっしゃり御足もうまく立たなかったのか、御心はますますはやるもののうつぶせにお倒れになった。そこを淵辺は起きあがらせず、御胸の上に馬乗りになり、腰刀を抜いて御首をかこうとした。だが、宮は御首をすくめて、刀の先をしっかりとくわえられたので、淵辺も剛の者、刀を奪われまいと、無理やり引っ張るうちに刀の切っ先が一寸あまり折れてなくなってしまった。
淵辺はその刀を捨てて、脇差の短刀で宮の胸元を二度まで刺し、宮が少々弱られたところを、御髪をぐいとつかんで御首を斬り落した。

牢は暗かったので、淵辺は外へ走り出て、明るい所で御首を見ると、宮がさきほど食い切った刀の切っ先はまだ口の中にあって、御眼の色も生きているようだった。
これを恐ろしく思って、「そうだ、先例がある。こういう首は主君には見せぬものなのだ」と言って、その辺の藪に放り込み、馬にうち乗って、急ぎ左馬頭殿に合流してこの由を報告したところ、「よくやった」とお褒めになった。

宮をお世話している南の御方(みなみのおんかた)という女房は、この有様を見申しあげて、あまりにも恐ろしく、悲しくなって手足も震えて失神なさるほどだった。少したって気を落ちつけ、淵辺が藪に捨てた宮の御首を拾いあげて御覧になると、まだ御肌も冷えず、御眼もつぶらず、まったく生きていたときのままに見えたので、「これはもしかして夢ではないか。夢なら覚めて現実に戻ってほしい」と泣き悲しみなさったが、その甲斐もない。
こうしたところに、理到光院(鎌倉市二階堂にあった五峰山理智光寺)の老僧がこの事件を聞き、「あまりにお気の毒でございます」と言って、自分の寺へご遺骸をお入れした。そして、葬礼の仏事を形どおり執り行って、荼毘に付しなされたことは、しのびないことであった。
南の御方はすぐに御髪を下ろし、御首を持って、泣く泣く京都へ上って行かれた。哀れで恐ろしかったこの事件を語り伝えなさるたびに、聞く人は涙を流すのであった。

太平記の記述によると、親王は御首を斬り落とされた後も、折れた刀の刃に噛み付き、目も見開いたままで、淵辺も思わず「恐ろしい」と感じてその御首を藪の中へ捨ててしまう程ですから、親王の御首はきっと物凄い形相だったのでしょう…。


以下の画像は、平成27年7月20日の記事でも紹介した、横山まさみちさんの著したコミック「太平記(2) 楠木正成 千早の巻」からの転載です。この作品では、護良親王の最期は以下のように描かれていました。

護良親王の最期_01

護良親王の最期_02

護良親王の最期_03

護良親王の最期_04

前出の太平記訳文とは、細部の描写は異なっている所もありますが、大凡は一致しており、やはり“皇子の薨去”としては全く相応しくない、凄まじい最期であった事は間違いないようです。
そして、こういったエピソードを知っていると、その護良親王の首級(さすがにそのままの状態ではなく、肉付けされて装飾も施され復顔されていますが)の写真が、ネット上のニュース記事に普通にアップされた事に、私は少なからず衝撃を受けました。

ただ、護良親王の首が埋葬されているとされている場所は、実は他にも複数あるため、この首級が正真正銘、護良親王の首級であるのか否かは、定かではありません。作り物ではなく、本物の頭蓋骨である事は間違いないようですが。


にほんブログ村 歴史ブログ 鎌倉・室町時代へ

にほんブログ村

今年の“読書の秋”に私が読んでみようと思っている本

今月は、上旬から中旬にかけて、特に仕事が忙しかったのですが、その忙しさも概ね一段落したので、買ってはいたもののまだ未読だった書籍などを、これから集中的に読書していきたいなと思っています。

CIMG1696

上の写真に載っている本が、これから私が読んでみようと思っている、南北朝時代・室町時代・応仁の乱関係の4冊です。
一昔前だと、南北朝時代や、室町時代(但し戦国時代は除く)について書かれた本は、専門書などを除くとほとんど無かったように思いますが、最近は、南北朝時代や室町時代について解説されたこういった一般書が徐々に増えてきており、以前よりは、こういった時代を書籍で調べたり勉強したりする事について、敷居が低くなってきていると思います。良い事です!

大規模な争乱ではあっても全体的には地味な印象があるため今まであまり注目されてこなかった「応仁の乱」に関する本も、最近は、やはり出版される機会が増えています。応仁の乱は、日本最大の内乱なのですから、確かにもっと注目されてもよいですよね。
応仁の乱といえば、数ヶ月前、応仁の乱に関する、興味深いツイートをネットで見つけました。以下の画像がそのツイートですが、複雑極まりない応仁の乱を、非常に簡潔に、それでいて適格に要約しており「なるほどな」と思いました(笑)。

応仁の乱ツイート

南北朝時代、室町時代、それに応仁の乱は、それぞれの時代や戦乱を代表する名君や武将は勿論いるのですが、後の世の信長・秀吉・家康程に抜群の知名度や人気を誇る英雄はほとんどおらず、それでいて、泰平の世の江戸時代になってから武家に定着した「武士は二君に仕えず」のような価値観や倫理はまだ無かったためいとも簡単に寝返りを繰り返す時代でもあり、そのため、敵味方の勢力が入り組んでいて、他の時代に比べると、各勢力の変遷などが非常に複雑で分かりづらいです。
そういった事から、南北朝時代や、室町時代の前期から中期にかけては、源平の合戦の時代、戦国時代、幕末など一般に人気の高い時代に比べると、「能力的にもカリスマ的にも突出した英雄がいるわけではないのであまり面白くなく、それでいて、もの凄く複雑で分かりづらい」といった印象を持たれる事が多かったですが、こういった解説本が増える事で、そういった世間一般の印象が少しでも和らいでくれれば、私としては個人的にとても嬉しく思います。


にほんブログ村 歴史ブログ 鎌倉・室町時代へ

にほんブログ村

太平記のコミック

日本を代表する軍記物語のひとつ「太平記」は、古事記、今昔物語集、宇治拾遺物語、徒然草、平家物語、吾妻鏡、雨月物語などと共に、特に私が大好きな古典文学で、私にとって太平記は、数ある日本の軍記物の中ではあの平家物語と双璧を成す、最高傑作ともいえる作品です。個人的にも、結構思い入れの強い作品です。
残念ながら世間一般では、平家物語や、戦国時代を舞台とした各種の軍記物などに比べると、太平記は必ずしも内容が広く周知されているとは言い難い状況ではありますが…。

太平記は、軍記物語の傑作としてのみならず、中世日本の代表文学のひとつでもあるため、今まで何度かマンガ化もされています。今回は私が所蔵している、それら太平記のコミック(太平記をマンガ化した作品)を、以下に5作品、紹介致します。
なお、昨年11月6日の記事で紹介した「コミック版 日本の歴史」シリーズや、本年4月24日の記事で紹介した「週刊マンガ日本史シリーズ」などは、内容的には太平記の時代も舞台となっているものの、タイトルに太平記を冠していない事から今回の記事では紹介対象から除きました。



CIMG3350
中公文庫『マンガ日本の古典18 太平記(上)』
中公文庫『マンガ日本の古典19 太平記(中)』
中公文庫『マンガ日本の古典20 太平記(下)』

著者:さいとう・たかを、 発行:中央公論新社、 初版:平成12年

ゴルゴ13で有名な、日本を代表するマンガ家のひとりで劇画の第一人者であもる さいとう・たかを氏が、迫真の筆致で描く、太平記の決定版といえるコミックです。
現実の歴史と虚構の物語が入り混じっている太平記を、そのまま忠実にマンガ化する事よりも、太平記で描かれている時代の一連の流れを、時系列に沿ってリアルにマンガ化しようとしたと思われる作品で、そのため、史実としての鎌倉時代末期から南北朝時代の一連の流れを知りたい人にとっては、歴史の勉強にもなる作品です。
鎌倉幕府末期から観応の擾乱までが描かれていますが、史実に拘る傾向からか、原作の太平記に登場する悪霊などのエピソードは全て割愛されています。
ちなみに、上巻の表紙は北条高時、中巻の表紙は楠木正成です。
個人的には、かなりオススメの作品です。



BlogPaint
『歴史コミック86 コミック太平記(一) 楠木正成 笠置の巻』
『歴史コミック87 コミック太平記(二) 楠木正成 千早の巻』
『歴史コミック88 コミック太平記(三) 足利尊氏 六波羅の巻』
『歴史コミック89 コミック太平記(四) 足利尊氏 室町の巻』
『歴史コミック90 コミック太平記(五) 新田義貞 鎌倉の巻』
『歴史コミック91 コミック太平記(六) 新田義貞 燈明寺畷の巻』

著者:横山まさみち、 発行:講談社、 初版:平成2~3年

各巻の副題を見ればお分かりのように、他の太平記のコミックとは違い、楠木正成、足利尊氏、新田義貞の3人を主人公として、2巻毎に、それぞれの主人公の視点から描かれています。
そのため、時系列的には当然重複する箇所が多数あり、また絵柄には、いかにも“昭和”という感じの古臭さも感じられるものの、ストーリーはいたって真面目で、普通に面白かったです。
義貞の視点から太平記が描かれる事はあまり多くないので、個人的には、義貞が主人公の5・6巻が新鮮でした。
あと、全体を通して、坊門宰相清忠なる人物がどうしようもない無能として描かれていたのも、印象に残りました(笑)。



CIMG3349
『マンガ太平記 上巻』
『マンガ太平記 下巻』

監修:兵藤裕己、 画:甲斐謙二、 発行:河出書房新社、 初版:平成2~3年

原作だと全40巻にも及ぶ長大な太平記を、僅か上下2巻のコミックとしてまとめているので、どうしてもダイジェスト版的な内容になってしまっている感は拒めませんが、その割には意外とうまくまとまっているとも思います。最後のほうは駆け足ながら、一応、原作同様、足利義詮の死去まで描かれていますし。
正成が死後に怨霊となって現れるエピソードは割愛されていますが、「宮方の怨霊六本杉に会する事」のエピソードは再現されています。太平記の中で描かれている怨霊のエピソードまでマンガ化されるのは、珍しい事だと思います。
てっとり早く太平記を知りたい人にはオススメの作品です。多少の前提知識は必要になるかもしれませんが。



CIMG3357
SP comics『私本 太平記 一』
SP comics『私本 太平記 二』
SP comics『私本 太平記 三』
SP comics『私本 太平記 四』

著者:岡村賢二、 原作:吉川英治、 発行:リイド社、 初版:平成19~20年

NHK大河ドラマ「太平記」の原作ともなった、吉川英治氏晩年の傑作「私本太平記」をマンガ化した作品で、私としては、絵柄、各キャラクターの魅力、ストーリー展開などにもかなり好感が持てたコミックなのですが、太平記全体では初期のエピソードにあたる、建武政権下で護良親王が幽閉される所で唐突にストーリーが終わってしまったのが残念でした。
バサラ大名の代表格といえる佐々木道誉は、所属や主人をコロコロと変える所謂“裏切り”が当たり前だった当時にあって首尾一貫、室町幕府・北朝方に仕えた、足利将軍を支え続けた幕府の重鎮ですが、このコミックでは、鎌倉幕府討幕の挙兵をするまでは、道誉と尊氏との関係はかなり緊迫したものとして描かれており、その描写も面白かったです。
あと、コミック1巻で描かれていた、日野資朝が菊王に伝言を託して日野俊基を庇うシーンは、なかなか感動的でした。資朝から俊基へのその伝言は、以下の通りです。「この資朝も貴公と同じことを考えていた。罪はどちらか一人が被ればよい。しかしその一人は、断じてこの資朝でなければならぬ。貴公よりも自分の方が上卿であり年長でもあるゆえ、鎌倉も張本人はこの資朝と断ずるはず。もし貴公が 首謀者は我なり と申せど、それによりこの資朝を不問に付すはずもない。さすれば、貴公の死は無駄になる。罪はこの資朝が一身に被るゆえ、貴公は再び都に帰り、帝座の周囲を鼓舞し続けてほしい。君よ迷うな、世に残れ…!死ぬのはこの資朝一人でよい…!」
原作の私本太平記を最後まで忠実に再現していたら、歴史物の名作マンガになったのではないかと思える作品だけに、未完が惜しまれます。



BlogPaint
『コミグラフィック日本の古典16 太平記』
構成:辻真先、 画:一峰大二、 発行:暁教育図書、 初版:昭和62年

ストーリーは後醍醐天皇崩御までが描かれておりますが、本としてはコミックと絵本の中間のような形態で、しかも1冊にまとまっているため、全体的に見るとストーリーとしてはかなり広く浅く、という感じになっています。絵柄は、先に紹介した横山まささみ氏のコミックよりも更に古臭く、まるで戦中か、戦後間もなくに描かれたマンガを読んでいるかのような印象を受けました。
尊氏は、戦前・戦中の歴史観を反映してか、かなり狡猾な人物として描かれており、この作品での尊氏は、全然好感の持てる人物ではありませんでした。ちなみに、尊氏の外見や容姿は、平成25年1月27日の記事で詳しく取り上げた「南北朝時代の騎馬武者像」をモデルとしているらしく、ざんばら髪が剥き出しになっているのですが、合戦の最中なら兎も角、その姿で衣冠らしい装束を着装して参内している姿には、さすがに違和感を感じました。
というわけで、これはあくまでも私の主観ですが、あえて購入してまで見る価値は低い作品です。古い作品ですから、欲しいと思ってもそもそも入手は困難だとは思いますが。



とりあえず、どの太平記のコミックを読んでも共通して感じるのは、鎌倉幕府は倒れるべくして倒れ、そして、後醍醐天皇による建武政権も、やはり倒れるべくして倒れたのだな、という事です。
後醍醐天皇がおられなくても、(その時期は確実に遅れていたでしょうが)やはり鎌倉幕府は間違いなく崩壊していたでしょうし、そして、尊氏が叛かなかったとしても(そもそも尊氏がいなかったとしても)どのみち建武政権が長期政権となる事は無かったでしょう…。


にほんブログ村 歴史ブログ 鎌倉・室町時代へ

にほんブログ村

勇猛果敢な足利尊氏!?

確か一昨年頃だったと思いますが、私は、朝日新聞出版から順次刊行されていた全50号の「週刊 マンガ日本史」というシリーズの、足利尊氏(13号)、足利義満(14号)、足利義政(15号)の3冊を書店で購入しました。
この「週刊 マンガ日本史」は、日本史の偉人のうち特に50人をピックアップして、各号で一人を特集し、その人物の生涯(大まかな概要)や主要エピソードなどをマンガで再現するというシリーズで、このシリーズで室町幕府の将軍は、前記の3人が取り上げられていました。個人的には、足利義詮、足利義教、足利義輝、足利義昭なども取り上げて貰いたかったですが、まぁ、世間一般の評価としては、尊氏・義満・義政以外の足利将軍は、やはりマイナーな存在なのでしょうね(笑)。

週刊マンガ日本史_13号表紙

週刊マンガ日本史_14号表紙

週刊マンガ日本史_15号表紙

この3冊それぞれのマンガを一読したところ、義満と義政の2人については、世間一般が恐らく両者に抱いているであろう通りのイメージにほぼ沿った描かれ方でした。
即ち、義満は、「室町幕府の最盛期を築いた将軍」「絶対的な権力者」「有能ではあるが傲岸不遜」な人物として、義政は、「文化人、もしくは文化を支援する立場としては一流の人物、但し政治家としては限りなく無能」「応仁の乱の原因をつくった張本人のひとり」として、それぞれ描かれていました。

それに対してし、尊氏の描かれ方は、私にとっては意外でした。
昨年11月6日の記事で書いたように、私は尊氏に対しては、「気弱で優柔不断で決断力にも欠ける、どことなく頼りない武将」「信長・秀吉・家康のように自ら積極的に運命を切り拓いて突き進んでいくタイプの武将ではない」「元から地位も名誉もあるお金持ちで、それ故少し世間知らずな所もある“おぼっちゃん”ではあるけれど、その割には傲慢な所や私利私欲は全く無く、育ちがいいだけあって物惜しみもせずいつでも気前が良く、性格も寛容」という人物像を抱いています。

足利尊氏とは、武家の棟梁の割には、性格や言動はあまり英雄らしくはなく、しかし、英雄にとって重要な要素である“人を惹き付ける魅力”は確実に持っており、その魅力や人望、そして強運によって、幾度となく訪れた困難を乗り切り、環境や運命に半ば強いられる形で表舞台に立ち続けた複雑で屈折した人物である、と私は解釈しているのですが、「週刊 マンガ日本史」13号のマンガで描かれていた尊氏は、私のイメージとはほぼ真逆で、強力なリーダーシップを発揮し、自ら果敢に運命を切り拓いて突き進んでいくタイプの猛将でした(笑)。
以下に、このマンガの一部を転載します。尊氏のビジュアルも、何だか今風の若者です(笑)。


週刊マンガ日本史_足利尊氏01

週刊マンガ日本史_足利尊氏02

週刊マンガ日本史_足利尊氏03

週刊マンガ日本史_足利尊氏04

週刊マンガ日本史_足利尊氏05

週刊マンガ日本史_足利尊氏06

週刊マンガ日本史_足利尊氏07

週刊マンガ日本史_足利尊氏08

…というわけで、兎に角このマンガでの尊氏は勇ましく、「この鬼の刃が足利の時代を斬り開く!」「乱世に挑む気概のある者は我とともに戦え!!」なんて勇ましいセリフも言っちゃいます。凄くカッコイイけれど、私の知っている尊氏ではありません(笑)。

あと、上に転載したマンガにも登場していますが、このこのマンガでは、後醍醐天皇も何だか凄いです。過剰なまでにダークな面が強調されていて、まるでゲームでいう“ラスボス”のような、あるいは、全てを意のままに操るフィクサーであるかのような、独特・異様な雰囲気を醸し出しています。こちらも、私の知っている後醍醐天皇ではありません(笑)。

「週刊 マンガ日本史」シリーズでの、義満や義政についての内容は私の予想の範囲内でしたが、尊氏については、私にとっては何とも斬新でした(笑)。


にほんブログ村 歴史ブログ 鎌倉・室町時代へ

にほんブログ村

足利尊氏・後醍醐天皇・楠木正成の、子供向け伝記コミック

先日、ポプラ社から刊行されている「コミック版 日本の歴史」シリーズの、室町人物伝の3冊「足利尊氏」「後醍醐天皇」「楠木正成」を読みました。いずれも、小学校中学年から高学年向けの内容と思われる平易な内容のマンガ(児童書)で、とても読みやすかったです。
ただ、正成が湊川の戦いに敗れて自刃したのは室町幕府が成立する以前なので、「楠木正成」も、室町人物伝と銘打ったシリーズに含まれているのはちょっと微妙な気もしましたが(笑)。

コミック室町人物殿

これらの3冊に共通しているのは、そもそも児童書であるのでこれは仕方が無い事ではあるのですが、鎌倉幕府からの人心の離反、赤坂城や千早城での正成の活躍、鎌倉幕府の滅亡、後醍醐天皇による建武の新政、建武政権からの尊氏の離反、湊川の戦い、室町幕府の成立などの主要なエピソードは当然描かれているもののそれ以外のエピソードはかなり省略されており(例えば、尊氏と護良親王の対立、桜井の別れ、足利直義と高師直の対立、観応の擾乱などは、全く、もしくはほとんど、触れられていません)、そのため、どうしてもダイジェスト版のような内容になってしまっている感は拒めません。
当時の時代背景や3人各々の伝記について、それ以上詳しく知りたいお子さんは、更に別の書籍等も併せて読んで自分で勉強してネ、という事なのでしょう(笑)。


コミック「足利尊氏」に於ける、主人公の尊氏は、圧政を敷く鎌倉幕府を倒して新たに室町幕府を創設した英傑、南北朝時代の英雄にして最大の権力者、などとしてではなく、あくまでも、気弱で優柔不断で決断力にも欠ける、どことなく頼りない武将として描かれており、私としてはむしろ、ヒーロー然とはしていないその実直な描き方に好感が持てました。
尊氏は決して、信長・秀吉・家康のように自ら積極的に運命を切り拓いて突き進んでいくタイプの武将ではないですし、頼朝のように常に猜疑心を抱いている孤高な独裁者タイプの武将でもなく、私が抱く尊氏像は、元から地位も名誉もあるお金持ちで、それ故少し世間知らずな所もある“おぼっちゃん”ではあるけれど、その割には傲慢な所や私利私欲は全く無く、育ちがいいだけあって物惜しみもせずいつでも気前が良く、性格も寛容で、はっきり言ってあまり英雄らしくはないけれど、英雄にとって重要な要素である“人を惹き付ける魅力”は確かに持っている、というイメージです。
尊氏が、何度も窮地に陥りながらも常にそれを脱し、武士達から圧倒的な支持を受けて室町幕府を創設する事が出来たのは、鎌倉幕府や建武政権による失政の受け皿となった、という点だけではなく、やはり尊氏個人の人望による所が少なくはなかったのではないか、と私は思っています。

コミック「後醍醐天皇」に於ける、主人公の後醍醐天皇は、歴代天皇の中でも傑出してカリスマに満ち、且つ聡明で、「延喜・天暦」の時代を模範として高く遠大な理想を掲げていた天皇として描かれていましたが、その信念は余りにも一途で強固過ぎ、後醍醐天皇の目指す天皇親政・律令国家再興という理念と、延喜・天暦の頃とは違い時代を動かす主勢力はもはや朝廷や公家ではなく武家に移行しているという現実との乖離も描かれており、この作品「後醍醐天皇」もなかなか興味深かったです。
作中の後醍醐天皇は、窮地に陥ってもほとんど弱音をはく事はなく、安易に妥協する事もない、とても凛々しく力強い天皇として描かれておりました。そもそも、「朕が新儀は未来の先例たるべし」「玉骨はたとひ南山の苔に埋ずむるとも魂魄は常に北闕の天を望まんと思ふ」と仰せられる程の凛とした後醍醐天皇に弱々しいイメージは皆無なので、作中の後醍醐天皇は、恐らく大多数の人が思い描くイメージ通りの後醍醐天皇であったと思います。
京都から吉野へと遷って以降のエピソードとしては、実子である恒良親王の薨去を母親として悲しむ阿野廉子を咎めたり、それに対して「主上は血を分けた自分の御子がかわいくはないのですか…」と問い返す廉子に、一人の父親としてではなくあくまでも公人としての立場から「嘆き悲しむ帝に民がついてくると思うてか?朕は帝ぞ!」と言い放たれたりする様なども描かれておりました。

コミック「楠木正成」に於ける、主人公の楠木正成は、よく強調される朝廷・後醍醐天皇への一途な忠誠心についてだけではなく、相応の財力と共に、戦いに於いては臨機応変な兵員動員力にも富み、特に奇計・謀計を主としたゲリラ戦(籠城戦)を得意としていた事などが具体的に描かれており、この作品も面白かったです。
鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての激動期に忽然と現れて、その持てる智力・胆力・人徳を背景に、武将として天才的ともいえる能力を発揮した正成は、やはりカッコイイです。
それにしても、この作品を読み終えて改めて思ったのですが、朝廷内に正成の良き理解者となってくれる人物がほとんどいなかった事が、正成にとっての何よりの不幸だったのかもしれませんね…。


というわけで、私としても3冊とも、お子様に読ませるにはオススメの歴史(伝記)マンガです!


にほんブログ村 歴史ブログ 鎌倉・室町時代へ

にほんブログ村

今年の“読書の秋”に私が読んでみようと思っている本

今月は、公私共々いろいろと忙しかったのですが、その忙しさも概ね一段落してきたので、買ってはいたもののまだ未読に近かった書籍などを、これから集中的に読書していきたいなと思っています。

読書の秋

上の写真は、これから私が読んでみようと思っている室町幕府・足利将軍家関係の3冊ですが、どちらかというとこれらの本は、最初から順番にじっくり読んでいく、というよりは、分からない事や調べたい事が発生した時に、目次や索引のページなどからその項目を調べていく、というように辞書に近い形で使うのが現実的かなという気もするのですが、あえて最初からじっくり読んでいくのも面白いかなと。物凄く時間はかかりそうですけどね(笑)。

「鎌倉・室町将軍家総覧」(平成元年発行)は、何年か前に東京を旅行した際に、古書街として知られる神田神保町の古書店で購入しました。徳川将軍家についての本は巷に溢れており特に珍しくもありませんが(そもそも大抵の人は単に将軍家と聞くと、まず徳川家を連想するでしょうね)、鎌倉幕府や室町幕府の将軍家についての本というのは書店ではほとんど見かける事が無いので、「これは即買いだな!」と思って買いました。
「足利将軍列伝」(昭和50年発行)は、昨年か一昨年、ネットで購入した古書です。そのタイトル通り、歴代足利将軍についての本で、これもかなり珍しい本だと思います。

「室町時代人物事典」は、つい最近、普通に大型書店で買ってきた新刊です。この本は今年刊行されたばかりの本なので、入手は容易です。
第1章 天皇家・足利家、 第2章 三管四職家、 第3章 東北地方の氏族、 第4章 関東地方の氏族、 第5章 中部地方の氏族、 第6章 近畿地方の氏族、 第7章 中国・四国地方の氏族、 第8章 九州地方の氏族、 第9章 公家、 第10章 女性・僧侶・文化人など、の全10章から成っています。


にほんブログ村 歴史ブログ 鎌倉・室町時代へ

にほんブログ村
プロフィール

たが

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ