下の画像がその特別展の広告ですが、何せこういったブログを運営しているくらいですから、私としては当然、もの凄く興味・関心がある内容の特別展です!
九州国立博物館の公式ホームページによると、この特別展は、『初代の足利尊氏から15代に亘って、時代の波に翻弄されながらも凡そ240年の間政権を保ち独自の価値観と美の世界を築き上げてきた、歴代の足利将軍の肖像や所縁の文化財から、室町幕府の栄枯盛衰と個性溢れる将軍達の魅力に迫り、また、将軍達か愛した芸術や名品などを通して室町時代の多彩な芸術文化を紹介する内容』となっているそうです。
そして、尊氏が夢窓疎石を開山として創建し足利将軍家菩提所となった、京都の等持院に伝わる歴代足利将軍の彫像13体が、寺外て初めて一挙に公開される機会ともなるそうです。
以下の動画3本は、いずれもこの特別展の関連動画です。
建武の新政後、後醍醐天皇から離反し心ならずも後醍醐天皇と敵対する事になってしまった足利尊氏は、九州へと逃れて約1ヶ月間太宰府に滞在しましたが、尊氏所縁のその太宰府の地で、このような素晴らしい特別展が現在開催されており、しかもこの特別展は他都市へ巡回する予定は無いそうなので、これはもう、ワタシ的には何としても、会期中に九州国立博物館へ観に行くしかありません!
というわけで、私は太宰府から遙か遠く離れた北海道に住んでいるのですが、この特別展を観に行くためだけに、来月下旬、1泊2日の日程で九州へ行って来る事にしました。先程ネットで、福岡空港行きの飛行機を予約しました♪
ちなみに、熊本県立美術館では今月19日から、特別展「菊池川二千年の歴史 菊池一族の戦いと信仰」を開催するそうです。時間の都合がつけば、折角の機会なのでこちらも是非観に行ってみたいです!
《今日の美術館》#九州国立博物館 で開催中の #室町将軍展 …ではありません!7/19に開幕する熊本県美の特別展「菊池川二千年の歴史 菊池一族の戦いと信仰」にお出ましいただく尊氏さん。こちらではライバル役をお願いしております!菊池川展は今日から展示作業。お楽しみに?
— 熊本県立美術館 (@kumamoto_kenbi) 2019年7月15日
#日本遺産 #菊池一族 pic.twitter.com/JUETcA82Nn

にほんブログ村